よくある質問
Q利用料金はいくらくらいになりますか?
A世帯所得に応じて上限月額が決められています。上限を超える額の負担は発生しません。詳しくはお住まいの市町村(福祉課)にお問い合わせください。
Q療育ってどんなことするの?
Aそれぞれの発達の課題において、その成長を促進していくことを中心に取り組んでいきます。理学療法プログラム、作業療法プログラム、言語療法プログラム、音楽療法、クラス活動、ソーシャルスキルトレーニングなどのさまざまなプログラムの中での集団療育や、療法士による個別療育などを取り組んでいきます。
Q診断がつかなければ利用できない?
A「福祉サービスを利用する必要がある」と認められた医師の意見書による手続きが可能です。または各種手帳(身体、療育、精神)をお持ちの方は手帳による手続きも可能です。詳しくは市町村(福祉課)にお問い合わせください。
Q申し込みまでの流れは?
A意見書、手帳、印鑑等の必要書類を持って役所の福祉課に申請手続きを行います。市区町村によって提出する書類が異なりますので事前にお問い合わせください。
Q利用できるまでの期間は?
A役所の福祉課へ申し込み手続き(利用申請)を行った後、市区町村によって異なりますが、約1カ月~2カ月程度は必要となります。
Q利用頻度が高いほど効果が見込まれますか?
A療育を受ける頻度や時間が多いほど、環境適応が進み易く、発達課題に対する支援内容が充実しやすいです。結果として効果が見込まれやすいと言えます。ただし、その子一人一人の発達状況や、生活状況をふまえた上で、必要な頻度を検討していきます。
Q保育園、または別の療育施設と併用が出来ますか?
A一般の保育所や幼稚園、学校との並行利用が可能です。
Q子どもへの正しい対応方法がわかりません、相談したり助言を頂くことも出来ますか?
A発達に詳しい専門療法士が無料の発達相談やIQ検査を実施しております。お気軽にお声かけください。
Qあまり周囲の人たちに気付かれたくありません・・・
A頂いた個人情報をサービス利用以外の目的で使用する事はございません。施設は主要道路から見渡しにくい位置にあります。
Q卒園後の支援にも関わって頂けるのですか?
A就学後は放課後デイサービスの利用が可能です。慣れた環境、慣れたスタッフの基で、引き続き療育支援を受ける事が可能です。定員に限りがあるため早めにご相談ください。
Q薬を飲んでいますが利用できますか?
A服薬内容をお伝え頂き、可能な範囲で看護師が投薬を行います。
Q利用前に見学が出来ますか?
A見学対応は随時受け付けております。お気軽にご連絡ください。
Q発達検査、知能検査などを受けられますか?
A小児科領域専門の療法士による無料の発達検査を受けることが可能です。
Q送迎はありますか?
A送迎バスの利用が可能です。指定された場所と時間での引渡しになりますので、詳しくはお問い合わせください。
Q医療度が高い子でも見てもらえますか?
A状況により対応の可否がありますので、一度お問い合わせください。